電子ペーパーの定義 – 電子ペーパーコンソーシアム https://epaper.jbmia.or.jp Wed, 31 Mar 2021 08:05:34 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.1.1 リユーザブルペーパー https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e3%83%aa%e3%83%a6%e3%83%bc%e3%82%b6%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc/ Mon, 30 Apr 2007 14:12:34 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=267 Reusable paper リライタブルペーパーと同義。この表記は日本ではあまり使われていない。

]]>
メモリ(性)表示 https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%ef%bc%88%e6%80%a7%ef%bc%89%e8%a1%a8%e7%a4%ba/ Mon, 30 Apr 2007 14:11:27 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=265 不揮発(性)表示と同義。日本でよく使われる表現。

]]>
ペーパーライクディスプレイ https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%af%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4/ Mon, 30 Apr 2007 14:07:39 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=263 Paper-like display 電子ペーパーの内、電子ディスプレイに近い機能、即ち表示媒体自身に表示の書換えを可能とする画素アドレッシング機能(一般的には電気アドレッシング方式であり、セグメント駆動方式、単純マトリックス駆動方式、アクティブマトリックス(TFT)駆動方式がある)を有する表示媒体を意味する。紙媒体の持つ携帯性や視認性を継承することが必須構成要件となり、(1)薄型フレキシブルな形態、(2)反射型表示、(3)不揮発表示、といった特徴を有する。但し、これらの全てを満足する必要はなく、例えば自発光型表示である有機エレクトロルミネッセンス表示(OLED)は(2)、(3)の要件を満たさないが、フレキシブル基板を用いるものは、ペーパーライクディスプレイ或いは電子ペーパーに分類される場合がある。また印刷物に近い(=人間の視覚の分解能に近い)高解像度、例えば300 ppi、をペーパーライクディスプレイの構成要件とする考え方もあり、(1)-(3)何れの機能も満たしてはいないが、高精細の液晶ディスプレイをペーパーライクディスプレイとして分類している場合がある。

]]>
不揮発(性)表示 https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e4%b8%8d%e6%8f%ae%e7%99%ba%ef%bc%88%e6%80%a7%ef%bc%89%e8%a1%a8%e7%a4%ba/ Mon, 30 Apr 2007 14:06:30 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=261 Nonvolatile display
書き換え可能であるが、印刷物のように表示状態の維持にはエネルギー(電力消費)を要しない表示原理。メモリ(性)表示や双安定(性)表示も同義である。
厳密には書き換え時を除いて、一切のエネルギーの投入を必要としない表示方式を指すが、テレビレート(1/30 s)よりも遅い周期で、表示の維持用のエネルギーを印加するものも含まれる。ユーザーから見れば、不揮発であるかどうかよりも消費電力の大小が問題となる。
一般に、不揮発性の表示原理は書き換え速度が遅い傾向にあり、動画表示は得意ではないものが多い。そのため静止画ディスプレイと呼ばれることもある。

]]>
電子ペーパー https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e9%9b%bb%e5%ad%90%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc/ Mon, 30 Apr 2007 14:05:34 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=259 Electronic paper
1. 定義
ハードコピー(印刷物による表示)とソフトコピー(電子ディスプレイによる表示)の機能のそれぞれの長所を併せ持つ第三のヒューマンインターフェースの総称。特に、“読む”という行為をストレスなく可能にすることを大きな達成目標のひとつとした新しい電子メディアの概念。
ハードコピーを書き換え可能な表示媒体(リライタブルペーパー)に進化させる考え方と、電子ディスプレイによる表示を印刷物(紙媒体)に近い表示状態に近づけようとする考え方に二分され、最終製品もこの2つに大別される。一般に、前者をリライタブルペーパー、後者をペーパーライクディスプレイと分けて表現されるが、広義の「電子ペーパー」という表現には、(1)リライタブルペーパーとペーパーライクディスプレイを合わせた総称、(2)リライタブルペーパー単体、(3)ペーパーライクディスプレイ単体、(4)リライタブルペーパーやペーパーライクディスプレイに用いられている表示原理、の意味があり、明確に使い分けされているわけではない。(4)については例えば、電子ペーパーを用いた携帯電話、といった表現がされている。電子ペーパーは現状のハードコピー(印刷物)とソフトコピー(ディスプレイ表示)の各々の長所を併せ持つ理想メディアをめざす技術目標としてとらえることができる。

2. 歴史
近年の電子ペーパーへの関心は、第三次ペーパーレス問題として捉えることが出来る。
第一次は1980年初め頃のパソコンの普及に伴い情報はCRTモニターで見られ、紙はいらなくなるという狼少年的ペーパーレス化であったが、その後、情報量の増加に伴い、紙の使用量は増加の一方をたどった。
第二次は1995年頃からのインターネットの普及に伴い、電子本、オンライン本などが活字本を減少させるとした出版の電子化であったが、目に見える発展はしていない。これらに共通な問題はデジタルコンテンツを読むための人に親和性ある、使い勝手のよい表示メディアが無かったことが大きな原因として挙げられる。
第三次は、2000年頃から、環境問題が背景となって紙の使用量の削減が課題になると共に、CRTや従来の液晶表示とは異なる特徴を有する新規な表示方式が次々に提案され、紙に替わり得る表示メディアへの期待が高まった。電子ペーパーは、これらの問題に解答を与えるためのものであり、紙メディアのいくつかの特徴ある機能を併せ持つヒューマンフレンドリーな表示メディアと位置付けられる。同時に、三度目の正直としてまず実用化を実現する事が強く期待されている問題でもある。このような中で、日本においては2004年に、電子ペーパーの表示方式を用いた電子書籍端末が2種類市販されるに至っている。

参考文献:[1]平成15年度拡大する電子ペーパー市場と機械産業の取り組みについての動向調査報告書、日本機械工業連合会、ビジネス機械・情報システム産業協会 (2003). [2]紙への挑戦 電子ペーパー、面谷 信、森北出版 (2003).

 

]]>
電気ペーパー https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e9%9b%bb%e6%b0%97%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc/ Mon, 30 Apr 2007 14:04:04 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=257 Electric paper
1970年代にXerox社がTwisting Ball Displayを発表した当初、紙に近い表示状態(白黒表示)を有する電子ディスプレイの総称としてElectric Paperという表現をしていた。その後、余り一般化せず、現在ではElectronic Paper(電子ペーパー)という表現が主流となっている。

]]>
静止画ディスプレイ https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e9%9d%99%e6%ad%a2%e7%94%bb%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%a4/ Mon, 30 Apr 2007 09:17:36 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=118 せいしがでぃすぷれい

不揮発(性)表示参照

]]>
リライタブルペーパー https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e3%83%aa%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%bf%e3%83%96%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc/ Mon, 30 Apr 2007 07:27:03 +0000 https://epaper.jbmia.or.jp/?p=312 Rewritable paper
紙の特長である、携帯性や視認性(コントラストや解像度)を継承しながら、書換え可能という新しい機能を導入した表示媒体。ペーパーライクディスプレイと異なり、表示媒体そのものに書換え時に必要となる画素ごとにエネルギーを付加する機能(アドレッシング機能)を設ける必要がないので、表示媒体のコストを抑えることができる。一方で、プリンタのような書換え装置が必要となる。書換え方式としては、電気アドレッシング方式に限定されることなく、静電気、光、熱、磁気など様々な方式が提案されている。

]]>
双安定(性)表示 https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e5%8f%8c%e5%ae%89%e5%ae%9a%ef%bc%88%e6%80%a7%ef%bc%89%e8%a1%a8%e7%a4%ba-2/ Tue, 03 Apr 2007 13:08:15 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=253 Bistable display
不揮発性表示と同義。強誘電液晶表示など、不揮発性表示機能を有する液晶表示方式に用いられることが多い。これは一般的な液晶表示が単安定表示(電圧印加オフの状態で明状態か暗状態の何れかの状態をとる)であり、それらとの差異を強調するため。

]]>
デジタルペーパー https://epaper.jbmia.or.jp/words/%e3%83%87%e3%82%b8%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%91%e3%83%bc/ Fri, 30 Mar 2007 13:09:11 +0000 http://smt.gob.jp/wp/?p=255 Digital paper
電子ペーパーと同義。

]]>